
退職金は老後の生活資金として非常に大切な資金であり、所得税、住民税の計算上も、「お疲れさま!」という
位置づけで、課税を軽くする仕組みがあります。仮に勤続40年の場合、退職一時金のうち、いくらまでは所得ゼロ
と扱われるでしょう?
1.1600万円
2.2200万円
3.2800万円
正解 2
退職一時金は退職所得として扱い、(退職一時金-退職所得控除額)×1/2 で計算されます。
退職所得控除額は、勤続20年までは1年あたり40万円、20年超の部分は1年あたり70万円ですので、
勤続40年の場合、40万円×20年+70万円×20年=2200万円となり、2200万円までの
退職一時金は課税されません。
原則、退職所得控除額を超える部分の半分を所得(もうけ)と扱い、税負担は非常に軽くなっています。
FPまっすーのアドバイス
ここ最近、20年超の部分の退職所得控除額を「70万円」から「40万円」に縮小しようという動きがあります。
NISAのような非課税のものは課税されることは考えにくいですが、
課税される所得は税負担が増える可能性もありますので、今後の税制改正のニュースをチェックしましょう!